c. 自然科学

c. 自然科学

Ammonoidea(アンモナイト)と三脚

Ammonoidea(アンモナイト) / マダガスカル産出  56x44x17mm。オパール化したもの(アンモライトとは別物)。ただし、近年、このオパール化したマダガスカル産アンモナイトも、輸出の際に化石ではなく宝石として扱われ始めた。関税...
c. 自然科学

ホオジロザメ大侵入

Divers survive shark 'attack'  こわ...。  深みからホオジロザメ(Great White)が上がってきて、餌に食らいつきつつ、勢い余って人(おそらく2人)が入っているケージの隙間に突っ込んできた、というハプ...
c. 自然科学

ひれ商売

A sad shark's tale: Shocking images show scale of fin trade  あーあ。  リンク先でも触れられているが、ひれを切られたサメはそのまますぐに海に捨てられる。ある種が減少すると、微妙な...
c. 自然科学

アルビノジンベイ

Pictured: A majestic rare albino whale shark graces the ocean  野生のジンベイザメ自体、珍しいが、アルビノのジンベイ出現&撮影に成功。体長は10mほどで、場所はガラパゴス諸島、ダ...
c. 自然科学

バブル・リングとイルカ

Dolphin play bubble rings  ダイバーが水中で唐突にレギュを外し、上に向かってプッと息を吐いて作る空気の輪をバブル・リング(そのまま)と呼ぶ。そのバブル・リングをイルカが作って楽しそうに遊んでいる映像。しかもめためた...
c. 自然科学

ECLIPSE CALLING

ECLIPSE CALLING: 2006 SOULCLIPSE 解説:  友人(複数)に皆既日食を追い求め世界を旅し、高じて『皆既日食ハンターズガイド』という本まで出してしまった人がいる。ECLIPSE GUIDE.NETというサイトも運...
c. 自然科学

地球温暖化にまつわる話

沖縄のサンゴ串本で発見 水温上昇の影響?本州で初  和歌山県串本町の串本海中公園センターは21日、同町潮岬沖の海底で、リュウキュウキッカサンゴを本州で初めて確認したと、発表した。これまでは高知県沖が北限とされていた。 ───────────...
c. 自然科学

ザトウクジラを襲うイタチザメ

Tiger sharks maul injured whale  イタチザメ(tiger shark)、ザトウクジラ(humpback whale)共に、ダイバーが水中で出会うことはかなり難しかったり、金と時間がかかったりします(*)。  ...
c. 自然科学

湿度とフランス人女性

じっとりして嫌な季節だが、会話している最中に「フランス人女性の髪の毛が湿度に最も敏感である」というのを唐突に思い出した。小さい頃、何かで読んで無意識下にそのまましまい込まれ、訳わからん条件が揃って今になって意識に噴出したんだろう。 で、ここ...
c. 自然科学

魚図鑑大全

海洋生物ガイドブック  益田 一著。東海大学出版会。海洋生物1171種、1258枚のカラー生態写真を掲載。変色した標本や主観が入る絵ではなく、海中での生態写真です。また、「海洋生物」とあるだけに、魚だけでなくカイメン、クラゲ、イシサンゴ、ウ...
c. 自然科学

カクレクマノミの大量養殖に成功

「ニモ」大量養殖に成功/野生魚の乱獲防止に一歩  米ディズニーのアニメ映画「ファインディング・ニモ」の主人公となったことで人気が高まり、世界各地で乱獲が問題となっている熱帯魚「カクレクマノミ」の大量養殖に、岡山理科大専門学校がこのほど成功、...
c. 自然科学

ムシキング&more

ムシキング RCバトル  ムシキング自体よく知らないんだけど、こういうラジコンあるのね。小さい子、好きそうだなぁ。  余談で、外国産クワガタは「特定外来種被害防止法」で近い将来、規制がかかる可能性があります。具体的には、一般人は飼えなくなる...
c. 自然科学

飛びまふよ&more

airborne cats  むはー。飛んじゃいやー。  最近、サリーちゃん(写真)と遊べてないな…。  まぁ猫もこのように若いときは元気で。実家では私が物心ついたときから猫がいて、当然、家で死を迎える猫も出てくるわけで。  猫も年取ると、...
c. 自然科学

道具を使うイルカ

Sponging dolphins learn from mum  西オーストラリアのシャーク湾では、海綿をつけて鼻を守りながら海底の餌を探す、イルカの群れがいるとのこと。  海綿を使うイルカは13頭で、雄は1頭のみで残りは全て雌。DNAを...
c. 自然科学

夜桜

満開だね。さっき歩いて撮ってきた。 Sakura 2005