Lansky Sharpening System

h'. 趣味とスポーツ 2

今回は完璧にオタネタだ。略してオタタ! なんだそれ。
シャープナーでポピュラーなランスキーシステムは、昔、初期のナイフ輸入と一緒に入手していた。自身のはUniversal(波刃も研げる石が付いているセット)。その後、やっぱりマウント(スタンド?)もあると安定していいかもなーと思いつつ、輸入せずに最近まで至る。このランスキー・システムとそのオプション、日本で買うとバカ高い場合が多い。砥石1本でもいちいち跳ね上がる。
で、珍しく輸入せず、国内の店でナイフを1本だけ買う機会があった。そこでランスキー周辺もまっとうな値段で見かけたので、マウント(Cクランプのタイプ)を買っておいた。あとはダイヤモンドの中砥も(使う機会が多い&早く研げるので重宝)。いやーなんだか楽しくて、今までサボっていたナイフに徐々に鋭利な刃を付けている。
言うまでもなく、購入したときのナイフは極々一部を除き、取って付けたような刃が付いている(Benchmadeとかは例外らしいが、持っていないのでわからん)。工業製品なので、あくまでも機械で「がー」で終了→出荷だ。そこで、入手したらまず研ぐことになるのだが、普通の砥石(平砥石)で研ぐと、かなり熟練した人でないと失敗して逆になまくらになったりする。
基本、包丁のようにごしごし研がず、角度を一定に保ちつつ、少ない回数でぎゅーっ(?)と刃元から刃先に向かって刃を付ける。そして、ナイフの鋼材は技術の進歩によってかなり硬くなっている。よって、大抵、失敗するのだ。本人が鋭いと思っていても、実はなまくらだったり。ええ、私も下手糞です。
その点、ランスキーだと理想的な角度にびしっと固定され、力加減もコントロールしやすい。初心者でもびっくりするぐらい鋭い刃を付けられる。きちんとした刃が付いたナイフはまさに別物なので、ぜひ研ぐことをお勧めする。
小型のタッチアップ or エマージェンシー用のツールがあるが、刃にぎざぎざをつけて切らせる、あくまでも一時しのぎなので長期の使用はお勧めできない。


Columbia River / My Tighe
指差しの部分が今回入手したクランプ。安定してほんっと楽だ。
普通のナイフであれば25度が適当。フィッシングナイフなど、柔らかい物を切る機会が多い場合は20度。包丁は17度。反対に、ナタとかククリは30度かな。
最初は荒砥で、刃元から刃先まで矢印のように動かす。力はそれほど必要ない。刃先まで行ったら、また刃元から。それを5回繰り返したら、ひっくり返して反対面も5回というように研ぐ。
刃こぼれしている場合は、極荒砥で刃こぼれをまず削り取る必要がある。


次は中砥でこのように動かす。矢印がナイフとクロスしているのは、この場合だと奥にプラスかなり左側にも手を動かすため。砥石の長さをフルに使うのが理想だ。
ダイヤモンドであれば触れる感じで、力は要らない。この動作も5回繰り返したら、ひっくり返して反対面も5回というように。
普通のナイフであれば、仕上砥(石)までは実際、必要ない。面倒というのもあるけど。フィッシングナイフとか包丁ならお勧めするが。<仕上砥
慣れると正味、3分以内ですんごい刃が付く。


Kershaw / Spec Bump
平砥石を使う人からは嫌われる、内側にカーブしている刃も簡単に研げる。波刃も専用の砥石があるので楽でしょう。波刃が付いているの1本も持っていないので、推測だが。


United Cutlery / Alaskan Survival Knife
でかいのにも均一できんきんな刃が付いていると、やっぱりなんだか気持ちいいー。とても自分に向けられたくはないが…。
2箇所~に分けて挟んで&研げば、刃長が長いものにも対応できる。逆に言うと、長いのに1箇所で済ませようとすると、クランプに近いところは理想的な角度だが、あまりにも離れたところは浅い角度の刃が付いてしまう = 刃こぼれしやすくなる(下図)。

形状的に2箇所挟めないなら、かなり離れた部分は30度とかにして対応する。


余談。マウント(Cクランプ)を頼んだ店で、ランスキーのホーニングオイルは品切れになっていた。が、ハンズにたっぷり入って安いのがあった。粘度少し高めの機械油としても使用できる。
さらに余談。昔、Googleで見かけたページがあるが、この回数は明らかに研ぎすぎだ(笑)。よっぽど刃付けが悪いナイフならともかく。普段からこんなに研いでいたら、ナイフもすぐ形が変わりそう。平砥石に置き換えたら、何回研いでいることになるか。つーか死ぬる。

タイトルとURLをコピーしました