c. 自然科学 太陽観測オペラグラス '12/5/21(月)は金環日食。今回のは首都圏でも観測できる。東京では金環食始まり7時32分07秒、金環食終わり7時37分00秒。2012年5月21日:金環日食 なので、amazonで買っておいたよ。少し高くなるけど、一般的なものよりは... 2012.03.11 c. 自然科学
c. 自然科学 月食2011 '11/12/10の夜に月食が起こっていた時、小さな三脚+椅子+コンデジで撮っていた。東京の自分が住んでいる地域は月食中、雲がかかる時があり相当やきもきさせられたが、合間合間でなんとか撮れた。 月食中。赤い月。 蝕が終わり始める。ダイヤモ... 2011.12.18 c. 自然科学
c. 自然科学 サメガイドブック サメガイドブック―世界のサメ・エイ図鑑 どうしても、水中でよく見かける種や攻撃的なかこいい種に目が行きがち。そんな中、ざっと系統立ててサメという生物を掴める良書です。 写真は水中で生きて泳いでいるものがほとんど。陸に揚げられて少し無残な状態... 2010.12.29 c. 自然科学
c. 自然科学 オニイトマキエイとナンヨウマンタ マンタ(Mantabirostris)を2種に分類する動きがあるんだけど、その違いがまとまっている。あまり外洋に出ないナンヨウマンタのほうが遭遇しやすい。オニイトマキエイとナンヨウマンタの違い・見分け方オニイトマキエイをナンヨウマンタと区別... 2010.10.16 c. 自然科学
c. 自然科学 Manta ray’s secret life revealed(ハニファル映像) Mantaray'ssecretliferevealed 自身もオニイトマキエイ100枚単位の群れにぶち当たったモルディブ>バア環礁>ハニファル(orハニファル・ベイ)の映像が、BBCのドキュメンタリーで放送されたようだ。最初、うざい宣伝が... 2009.11.11 c. 自然科学
c. 自然科学 ホホジロザメにっこり DeathdefyingphotographersnapsincrediblepicturesofGreatWhiteshark'smiling' 写真はメキシコ、太平洋沿岸(バハカリフォルニア)近くのGuadalupe(グアダルーペ)島に... 2009.11.04 c. 自然科学
c. 自然科学 モササウルスほか Mosasaurus モロッコ産出(PhosphateBeds,KhouribgaMorocco)。化石自体の大きさは長さ50mm。母岩が67x102mm。骨も一部確認できる。 モササウルスの歯はリン鉱床などから多く産出され、人気もメガロド... 2009.07.18 c. 自然科学
c. 自然科学 結晶増えた かなり前に入手(輸入)していたもの。化石を集めていた関連で、結晶にちと食指が...。 化石も、入手後このblogに落としていないものが数個あるが、それらは別の機会に。アメジスト・クラスター/ウルグアイ産出 幅7cm、重さ203g。アメジス... 2009.07.12 c. 自然科学
c. 自然科学 下顎の歯の化石 モルディブより帰国してからうムこ漏れそうに忙しかったが(4/1ローンチのものに携わっていたため)、段々と落ち着きつつある。ふひー。向こうの写真等々はいずれまとめます。下記は出国前に届いていた。これら(1、2、3、4)を頼んだ海外業者より。や... 2009.04.04 c. 自然科学
c. 自然科学 Nautilus(オウムガイ) 下記サイズぐらいのオウムガイの化石は、海外でも意外と高い。それだけ採れないのでしょう。同サイズのアンモナイトの化石より高くなる。厚みがあるため、ずんぐりとしていてかなり重い。 2つともちゃっちゃと輸入した。Nautilus(オウムガイ)/... 2009.03.05 c. 自然科学
c. 自然科学 Carcharodon megalodon(メガロドン)入手第2弾 Carcharodonmegalodon(メガロドン)/U.S.A.東海岸産出海外業者より。斜め計測14.4cm。上顎、前歯。この大きさでダメージがほぼない。あえて挙げるとするならば、裏面、歯根に近いエナメル質が若干剥がれている程度。色も透... 2009.02.27 c. 自然科学
c. 自然科学 Isurus oxyrinchus(アオザメ) 2つともこのメガロドンを頼んだ海外業者に、再び注文して入手している。Isurusoxyrinchus(アオザメ)/SouthCarolina,U.S.A.産出斜め計測7.5cm。上顎のど前歯なので(メガロドンほどではないが)それなりに高くな... 2009.02.10 c. 自然科学
c. 自然科学 Carcharodon megalodon(メガロドン) Carcharodonmegalodon(メガロドン)/SouthCarolina,U.S.A.産出 海外業者より。斜め計測11.9cm。状態は完璧で至宝と呼べる。上顎、前歯と奥歯の中間に位置した歯。Carcharodonmegalodon... 2009.01.24 c. 自然科学
c. 自然科学 メガロドンの歯の化石、ポイント メガロドンの歯の化石は、大きく状態が良いものは市場で枯渇している状態であり、この先、さらに値が上がっていくらしい(一度、手に入れたコレクターが手放さないというのも手伝い)。選ぶ際はここがポイントというのをまとめておく。 信用できる海外業者... 2009.01.24 c. 自然科学
c. 自然科学 Ammonoidea(アンモナイト)と三脚 Ammonoidea(アンモナイト)/マダガスカル産出 56x44x17mm。オパール化したもの(アンモライトとは別物)。ただし、近年、このオパール化したマダガスカル産アンモナイトも、輸出の際に化石ではなく宝石として扱われ始めた。関税が高く... 2009.01.11 c. 自然科学