2003-09

l. 旅行

Niagara Falls >> Toronto

 小おひさ。カナダはナイアガラ・フォールズとトロントで、ぷらぷらしてましたん。P.S. リンク先の写真はサムネイル作らなかったので、DSL以上の環境推奨。
a. コンピュータとインターネット

偽り

 このBMネタ、X51のANALでも現在リンクされているんです。結構古いネタなのに、なんで今更、世間では出てきたんだろう。 まぁ向こうの原文を読んでもらうとわかるんですが、弟の腕を移植したよーっていう報告。しかし、これコラです(本当)。ネタ...
c. 自然科学

コイ科

 でどちんこさんのサイトで知ったのですが、青魚釣りのサイトってあるんですね。インターネットってなんでもあるなぁ。 青魚(アオウオ)はコイ科で中国から移入された魚なんですけど、巨大化します(*1)。日本産の鯉をゆうに超える。 ただ、数は非常に...
h. 趣味とスポーツ

CBR600F4i in 2004

 年式'04のCBR600F4i。Fのようにシートがワンピースになりましたね。これにより、逆にスタイリッシュ(?)になったような気が。赤でも血に近い赤で、明るい赤ではないからかこいいー。色は黒×黄と、この黒×赤。グラブバーもデフォルトでつく...
h. 趣味とスポーツ

歌舞伎塗装

セタ:歌舞伎 かこわるい。 Kotaroさん(techno.to)が被って、颯爽と風になったら神かも。←またやってる 外人さんにウケ良さそう。アライとかショウエイって、向こうでは高価で敬遠されるんですってね(本当)。 でかいハーレー乗りでも...
h. 趣味とスポーツ

CBF600

 うおー、CB600(ホーネット600)のハーフカウルつきバージョンという位置づけにあったCB600Sが、CBF600(HondaItaliaに直リン。上部右にメニューがあっていろいろ見れます)となって新しく出たー。これはいいー。 モノサス...
d. 人文科学と芸術

二重螺旋逆転

「不思議」な立体像、ニューヨークに アニメを思わせる作風で世界的に評価の高い現代美術家、村上隆さんの立体像「二重螺旋(らせん)逆転」の展示が9日から、ニューヨーク中心部にあるロックフェラーセンター屋外展示場で始まった。 作品は、千手観音のよ...
g. 生活と文化

Magical Design

 かなり前からLinksのページでリンクしていましたが、久々に行ってみるとちょこちょこ変わってたりして。 MDTWEBBになるものに登録してみた。壁紙はしっかり全部いただきましたよ、内山さん。まめ知識: MagicalTattooというSt...
d. 人文科学と芸術

Without Sanctuary

 恥ずかしながら、WithoutSanctuaryのサイトがあったことを今知りました。本当に恥ずかしい…。 アメリカで実際に行われていたリンチの事象。Movieだとflashで、クリックなしで流れます。 事物、歴史を自分の都合のいいように、...
b. 社会科学

 銀座は今も昔もそれほど興味はないのだけど(特に夜)、コラムをついつい読んでしまった…。 良くも悪くも「銀座で飲んでそうな人」 という表現は、ずうっと生き続けるんでしょう。 良い意味で使われる、かこいい大人にはいつかなってみたいが、たぶん一...
a. コンピュータとインターネット

モテる! らしい

 blogでいっせいにエントリーされているネタ。なで肩の人はいかが? 出品者はどういう人なんだろうと思ったところ、意外とまともな人でした。 こういうのも出品している以外は。
f. エンタテイメント

恋するM(ある意味マゾ)

 恋するMっていうTV番組ご存知?投稿しちゃう人は本気なんだろうけど、傍から見ると自分に酔いまくってて気持ち悪いというか、こういうのどういう顔して投稿してるんだろうと思える、とにかく笑えるエンターテインメントです。 今週の恋するメッセージは...
f. エンタテイメント

聖母(?)の続き

 『TheEnglishRoses』、予約受付中になりましたな。amazon.co.jp(直リン)では彼女のメッセージが聞けたりします。"Ihopethesechildren'sbooksinspirekidsofallages-eveng...
g. 生活と文化

酒とバラの日々、でもない

 知っている人は知っているけど、日本酒(純米吟醸or大吟醸)、米or麦焼酎ばっかり飲んでいます、すっかり。が、たまにバーボンに立ち戻ってみたりすると、かなりうまかったり。10代後半、20代前半によく飲んだなぁ。1年のうち数ヶ月こういう時期が...
d. 人文科学と芸術

教える側からの質問

 面倒なのであまり考えないで書きます。哲学的(not人生観。ものの考え方を学ぶ学問的)な問題に触れそうだし。 各自触れてください。←投げやり 教える側からの質問というのはあって。それにより教えられる側が余計わからなくなっているor固まってい...